7/11(月)5年生2クラス、
Aクラス1限目~2限目(34名)
Bクラス3限目~4限目(35名)の家庭科授業(*^_^*)

学校の正面から入ると
なにやら地面に懐かしい~モノを発見

思わず・・「けんけんぱ~」と口ずさみました(笑)

授業の最初は「整理の言葉と意味」
生徒が間違えたので、
まずは、
「お片づけ」が苦手~と言っていた
担任の先生にして頂くと
あれれ~(-"-)

次に家庭科の先生に
名誉挽回をしていただき(笑)
全問正解

先生は大喜びでしたネ(*^^)v
生徒たちと「わいわい」できるのも、
この授業の良いところかな~と思います。
ちなみにBクラスは生徒たちで全問正解でした(*^^)v

「整理」では、
グループ毎で、バトルになることが多いです(笑)
要るモノ、要らないモノは人それぞれ、
話し合いで要るモノを決めてもらいます(*^^)v

「収納」では、
棚の1つを空ける工夫がありました

全てを使うのではなく、収納に余裕を持てせることが
出来ていたのはビックリでしたね(*^^)v

「小倉小学校」の子どもたちは元気いっぱい

毎回ながら私の声は聞こえません(笑)
静かにしてもらう「アイテム」は笛
何回鳴らしたんだろう~

終わるころには
ガラガラ声になってました(-"-)
先生の苦労をしみじみ感じます<(_ _)>
でも授業は楽しい~♪
スポンサーサイト