fc2ブログ

ちょこttoおかたづけ☆

整理収納:「2級認定講座」の開催やスッキリ快適ライフのお手伝いをさせて頂いてます。

小学校で家庭科授業しました♪

本日「吹上小学校」で家庭科授業をしました♪

5年生2クラス合併(42名)
図書室でしました(^^♪
教室に入ると、わw~クーラーが・・
それでも暑かったのは、生徒の熱量と私の必死さかな(笑)

授業の最初は、
5つの言葉と意味~スタートです(#^^#)

代表者2名に問いてもらいます。
625-4.jpg

荷物も重たさを学んでもらってから、
グループワーキング

「分けるチャレンジシートBook」で、
忘れ物をしないように、
毎日の持ち物の整理収納を学びます(#^^#)

ここには置かない
こっちがいいんじゃない~と
相談しながら、楽しくしていただきました。
IMG_1796.jpgIMG_1793.jpg

できたworkを発表してもらいます。
時間割はいつ?するの
忘れ物しないように工夫している点など・・
テレビに繋げられるのがいいですね
625-6.jpg

workの後は実際の「お道具箱」で整理収納します。
整理=必要なモノ・必要でない物を分けて、
      必要でない物を捨てる作業から・・
workではプリントは自宅に持ち帰り両親に見せると言ってましたが、
実際はお道具箱にある子供もいましたよ(笑)

子供の発想力は凄い~
牛乳パックで空間利用した箱を作っていました
上の箱は、スライドします
IMG_1781.jpg

鉛筆立てを、
牛乳パックの入口を利用して作っていました(^_-)-☆
IMG_1782.jpg

定位置が決まると取り出しやすさもバッチリになり、
見た目も綺麗になりましたよ~♡
625-1.jpg
      
625-2.jpg

子供たちのパワーには、いつも負けますが(笑)
学びもたくさんあり、
充実した一日でした
スポンサーサイト



ジャンル : ライフ
テーマ : 整理収納アドバイザー

[ 2019/06/25 23:27 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

家庭科授業の「挑戦カード」をお渡しに・・♪

家庭科授業が終わると、
子供たちに書いてもらった
「挑戦カード」を読むのが一番の楽しみ~

今回の授業から取り入れた“牛乳パック”での箱作りが、
子供たちに好評でした
牛乳パックは、
飲んだら捨てる物だと思っていましたと言う感想が多く、
再利用できることや色んな形に変身する牛乳パックに驚いたようです(笑)
お道具箱の中に、文房具たちの住所が出来たことで
要らないモノがたくさんお道具箱に入れてたことの発見も多かったです(^^♪


校長先生にもお会いして、
授業の内容などの改良の提案などを頂き、
ますます進化した「家庭科授業」をするぞ~
と意欲がいっぱいになった一日でした(#^^#)
[ 2018/11/09 19:49 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

家庭科授業しましたin吹上小学校パート2♪

家庭科授業2限目~です(^^♪

「分けるチャレンジシートBook」のお道具箱の収納をした後は、
実際に自分のお道具箱の整理収納です。
収納の箱や仕切りは牛乳パックを使います。
まず作り方の説明から~


要るモノ・要らないモノ・自宅に持ち帰るモノ・そしてゴミの4つに仕分け
お道具箱に、どう収納するか
考えながら牛乳パックをカット
IMG_0253.jpg

約30分間で手作り箱が出来ました(^^♪
(ちょっと短かかったかも今後の課題かな
アイデアたくさんありましたよ
例えば、○さんはボンド入れで悩んでいると・・
教頭先生からアイデアもらい、
箱に切り込みを入れてボンドを少し斜めに入れていました(^_-)-☆
これだとボンドが直立せず、液漏れも防げ、
机の中にも納まるよね~
IMG_0258.jpg

〇君のお道具箱には要らないモノがたくさんあった
IMG_0270.jpg

完成させたのがこちら
スッキリ何が入っているのかも分かる、
お道具箱に変身できました
住所もキッチリ書けてますネ♡
IMG_0260.jpg

完成したお道具箱のいい点を発表。
セロハンテープの真ん中にカスタネット置きとにした△君。
ここがいい~キッチリ入るしカスタネットが居心地よさそうと(笑)
住所を確定させたそうです(^^♪
IMG_0298.jpg

最後は、「挑戦カード」に今日の感想を書いていただきます。
この間が私のお片づけ時間です(笑)

2クラス4時間楽しくさせて頂きました。
校長先生や担任先生・家庭科先生に感謝です(#^^#)
改良すべき点などを考えながら今後も「家庭科授業」を頑張ります

ジャンル : ライフ
テーマ : 整理収納アドバイザー

[ 2018/11/07 18:27 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

家庭科授業しましたin吹上小学校Part1♪

本日は、
吹上小学校で「家庭科授業」をしました(^^♪
6年生2クラス、1限2限目が1組さん
3限4限目は2組さん
各20名をぶっ通しで・・(笑)

この小学校では、
チャイムが鳴りませんので、
時計を見ながら時間の感覚を確認しながらで、
めっちゃ緊張しまた

授業の初めは、
整理の5つの言葉を学びます(^_-)-☆

日直さん2名が前に出て、
言葉の意味をゲーム感覚でしてもらいます。
1組さんは全問正解
2組さんは、少し悩まれ2ヶ所の間違いで、
先生に回答を頑張っていただきました(#^^#)


次に、「筆箱」の中の鉛筆の本数を確認
モノの重たさを学びます。
少ない方で3本、多い方で10本以上。
これには先生も多いんじゃなかな~と・・(笑)
IMG_0282.jpg

ランドセルが重くなると腰を痛めたりします。
少しでも軽くなるように「整理」することを教えます(^_-)-☆

次は、グループ(4名)になってWorkをします。
「分けるチャレンジシートBook」を使って、
時間割通りに“忘れ物ゼロ”を目指すWorkです。
普段の時間割はどうしているか?
学校において置くといいモノは何か?を
このWorkで学びます(^_-)-☆

マグネットパーツは72枚あるので、
全部広げてみるグループから
列になれべて確認できるようにと、
それぞれ個性が出ましたネ(笑)
IMG_0246.jpgIMG_0248.jpg

時間割は、
グループによって違います。
また雨の日、晴れの日、曇りの日でも持ちモノが変わるので、
それも併せて考えるWorkです。
並べ方もグループで個性が出ましたネ(笑)
IMG_0319.jpg
IMG_0310.jpg

そして、
学校に置くモノをより使いやすいように、
「分けるチャレンジシートBook」の裏に、収納してもらいます。
IMG_0311.jpg

ここまでが1限目の授業になります。



ジャンル : ライフ
テーマ : 整理収納アドバイザー

[ 2018/11/06 20:49 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

「挑戦カード」のお返事♪

家庭科授業で子供たちに、
書いてもらった「挑戦カード」

赤ペン片手に、質問に答えます(^^♪

子供たちは学んだことをしっかり書いてくれてます♡
めっちゃ嬉しい瞬間

学校に持っていくと、
校長先生に喜んでもらえました(^^♪
質問の答えがあることは子供たちも喜ぶはずだと♡
また来年も来てください~の、お約束も頂けました。
ありがとうございます♡

ジャンル : ライフ
テーマ : 整理収納アドバイザー

[ 2018/07/03 08:08 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

家庭科授業しました♪

本日は、孫の通っている小学校で、
家庭科授業です(^^♪


梅雨でムシムシ"(-""-)"
ジャケットを着ると汗が湧き出てきます(笑)
教室は暑いだろうな~と覚悟
入ると、あれ涼しい~
クーラーが入ってました

5年生4名・6年生8名の合計12名。
早速、言葉の意味を学びます
5択なので、よく考えると全問正解となります
IMG_2362.jpg

グループワークは、
「お片づけボード」で整理を学びます
必要な物、不必要な物を分けていき、
仲間と言い合いになる場面もチラホラ(笑)
最終的には、話し合いで意見をまとめてもらいます(^^♪
IMG_2368.jpgIMG_2367.jpg

次は「収納」
置き場所を決めます。
使いやすいように出しやすいように・・
IMG_2369.jpgIMG_2370.jpg

そして発表は、
みんなに見てもらいながら説明ができました(^^♪
学校はハイテクだな~と感じた瞬間(笑)
IMG_2371.jpg

最後は、筆箱の中の鉛筆の確認と、
お道具箱の整理を実際にしてもらいました。
ぐちゃぐちゃなお道具箱が学んだことで「綺麗」になり、
子供たちの笑顔がいっぱい~
IMG_2374.jpgIMG_2381.jpg

挑戦カードに学んだことや感想くをたくさん書いてくれました(^^♪
最近は質問も多くので、見るのが楽しみに・・

ジャンル : ライフ
テーマ : 整理収納アドバイザー

[ 2018/06/29 21:44 ] 家庭科授業 | TB(-) | CM(0)

安原小学校へ「挑戦カード」♪

家庭科授業が終わると
授業の道具の「片づけ」と
「挑戦カード」へのお返事です(*^^*)

今回の生徒人数は2クラス60名
一人一人授業で学んだ感想や覚えたことを
書いてくれてます(*^^*)
20161202104030e2b.jpg

感想だけでなく(*^^*)
質問もあり、子どもに分かりやすく、
写真を貼ったり、解説をいれたりして.
お返事を書くのに、
3時間かかりました(笑)

一番多かった質問は、
机の中の整理とタンスの中の整理でした(*^^*)
毎日使うものを使いやすくすることは、
小学生でも悩みの一つなんだなあ〜と実感

本日、校長先生に「挑戦カード」をお渡し。
丁寧に解説やお写真のお返事が頂けて嬉しい。
連絡帳に貼ってご家族の方にも知ってもらいますと…
言って頂きました(*^^*)

帰りがけに、校庭に…
校則「ゆたかな心」
しみじみいい言葉だなぁ〜と共感しました
201612021040328de.jpg
[ 2016/12/01 18:40 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「安原小学校」で家庭科授業♪

5年1組3、4時間目30名。
5年2組5、6時間目30名。
(欠席者2名あり)
IMG_8174.jpg

二組とも「整理の言葉の意味」では、
代表者が一枚ずつカードを置くと、合っていると“うなずき”
間違っていると“えぇ〜”と言いながら正解に導くやり方でした(笑)
授業の最初からコミュニケーションで盛り上がりましたね
IMG_8188.jpg

グループワークの一つ目が「お片づけボード」で整理です。
今回からイラストカードを増やし44枚→60枚。
分け方もグループでモノの持ち方が違います(*^^)v
IMG_8209.jpg

次に必要なモノだけを「3段ボックス」に収納します。
工夫した収納がたくさんあり、
毎回自分自身の学びにもなります(*^^*)
IMG_8212.jpg
IMG_8207.jpg

本日は…
先生からお昼は、
給食を準備できますが食べませんか?と言われ(笑)
懐かしいのあまりついついご好意に甘えて頂きました(*^^*)
本日はスパゲティ
スパゲティなんて昔はなかったな〜(笑)
牛乳も三角のパックだったけど今は四角になってました(笑)
71.jpg

人数が多く、4限続きの授業は、やっばり声がツブれます
でも・・やっぱり授業は楽しい〜♡
[ 2016/11/24 00:29 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「挑戦カード」に赤ペンでお返事♪

家庭科授業が終わってからの
一番の楽しみが「挑戦カード」です(*^^)v

授業での、発見や挑戦など・・
子どもたちの“生の声”が書いてあります

今回の感想が多かったことは・・
「整理の言葉と意味」です。

なぜこれが多かったと言うと、
担任の先生が、
クイズ形式でする“この問題”を間違ったからです(笑)
先生が間違ったから、僕(私)は、間違わずに覚えときます。
と言う感想が多かったかな~(笑)

慣れない授業でクタクタになっていても
この挑戦カードにお返事を書いているときが一番癒されます

[ 2016/11/14 13:52 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

大新小学校で「家庭科授業」♪

11月11日
あっポッキーの日だぁ〜(笑)
大新小学校で家庭科授業(2年目)でした(*^^*)
5年生12名。

11月は「学校開放月間」です。
20161111155838751.jpg

授業の最初の「整理の言葉と意味」は、
子どもと担任の先生、
親御さんと参加して頂き(笑)
「ファイナルアンサー」と言いながら
和やかに授業は始まりました(*^^*)
2016111115584572f.jpg

いつも思うことは…
グループワークが一番盛り上がります(*^^*)
自分の意見が通ったり通らなかったりで、
子どもたち同士がぶつかり合うことも、
しばしあり(笑)
話し合いをしてお互い理解することが、
一つの学びだと思っています(*^^*)
201611111558357a3.jpg

話し合った内容は、必ず発表します(*^^*)
担任の先生が、
一生懸命写真を撮っているなぁ〜と思ったら…
なんと発表の時に、
テレビに映し出し、
他のグループにも内容をわかるようにして下さいました。
これには感動しました
20161111155843a08.jpg
[ 2016/11/12 00:09 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「挑戦カード」で赤ペン先生になれる~♪

家庭科授業の最後に記入してもらった、
「挑戦カード」をみてま~す(*^^)v

最近は「質問」も多くなりました(嬉
赤ペン持って、回答中
IMG_6466.jpg

質問で多いのは
「収納」=置き場所を決めて、しまうこと
悩んでいる子どもたちが多いです。
捨てられないモノもたくさんあるようです。
この授業から“頑張ってキレイにしたい~”
“お家の人にも教えてあげたい~”
嬉しい言葉がたくさん書いてくれてます(*^_^*)
パワー全開の子どもたちを身近に感じられる「家庭科授業」
大好きで~す
[ 2016/07/13 00:05 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「小倉小学校」で家庭科授業♪

7/11(月)5年生2クラス、
Aクラス1限目~2限目(34名)
Bクラス3限目~4限目(35名)の家庭科授業(*^_^*)
IMG_6441.jpg

学校の正面から入ると
なにやら地面に懐かしい~モノを発見
思わず・・「けんけんぱ~」と口ずさみました(笑)
IMG_6427.jpg

授業の最初は「整理の言葉と意味」
生徒が間違えたので、
まずは、
「お片づけ」が苦手~と言っていた
担任の先生にして頂くと
あれれ~(-"-)
IMG_6461.jpg
次に家庭科の先生に
名誉挽回をしていただき(笑)
全問正解
先生は大喜びでしたネ(*^^)v
生徒たちと「わいわい」できるのも、
この授業の良いところかな~と思います。
ちなみにBクラスは生徒たちで全問正解でした(*^^)v
IMG_6462.jpg

「整理」では、
グループ毎で、バトルになることが多いです(笑)
要るモノ、要らないモノは人それぞれ、
話し合いで要るモノを決めてもらいます(*^^)v
IMG_6463.jpg

「収納」では、
棚の1つを空ける工夫がありました
全てを使うのではなく、収納に余裕を持てせることが
出来ていたのはビックリでしたね(*^^)v
IMG_6446_20160711145644f0a.jpg

「小倉小学校」の子どもたちは元気いっぱい
毎回ながら私の声は聞こえません(笑)
静かにしてもらう「アイテム」は笛
何回鳴らしたんだろう~
終わるころにはガラガラ声になってました(-"-)
先生の苦労をしみじみ感じます<(_ _)>
でも授業は楽しい~♪
[ 2016/07/12 00:09 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「わかやま新報」に掲載されました♪

先日の「吹上小学校」での家庭科授業が
掲載されました(*^_^*)

選挙情報が取り上げてる中で、
ちょこっと載せて頂き(笑)
授業内容や
子どもの声までも・・
なんだかとっても嬉しい~

[ 2016/07/11 15:06 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「吹上小学校」で家庭科授業♪

6年生2クラス合併し(41名)
図書室での授業です(*^_^*)
アシスタントに「上田さん」が参加
色々補助をしてもらえるので助かります(*^_^*)
31_20160704233810850.jpg

6年生の授業は、落ち着いて授業ができます。
大声を出す場面も(笑)少ないですね♡

「整理」=必要なモノと、不必要なモノを分けて捨てる
ゴミの中ではなく、売りに行く~という
グループがいました
捨てる=外に出すを理解できた発表だと感心~しました
IMG_6345.jpg

「収納」=置き場所を決めて、しまうこと。
3段ボックスにこだわらず、使う場所に移動させる。
机の溝を上手く利用しての収納
IMG_6344.jpg

3段ボックスを教室の棚の大きさをイメージして~
「収納」を考えたり・・
勉強になった授業でした(*^^)v

クーラーをかけていたにもかかわらず、
めっちゃ暑かったのは子どもたちの熱気だったかもね(笑)
毎回パワーを頂いてます
[ 2016/07/05 00:03 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「小倉小学校」で家庭科授業の打ち合わせ♪

朝一に「小倉小学校」で、
  家庭科授業の打ち合わせ(*^_^*)
IMG_6311.png

朝だけどめっちゃ暑い~
学校はまだまだ冷房がない所が多いのかな~
冷房慣れしている体には堪えます(笑)

壁面に大きく「あいさつのこみち」
挨拶離れしている時代と言われてますが・・(-"-)
やっぱり「あいさつ」は大切♡
子どもの頃から習慣になるといいよね~~
30_20160704104321b5a.jpg
[ 2016/07/04 10:57 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

新南小学校で「家庭科授業」♪

5年生2クラスを合併し(42名)
教室ではなく会議室での授業でした(*^_^*)
IMG_6121.jpg
クーラーがかかっていたので暑くないのかなぁ〜と
いえいえ
子供たちの元気powerはクーラーは効きませんでした(笑)

授業の始めは「整理の言葉と意味」
日直さん2名で…
よく間違えがちになる意味ですが、
今回も間違えず全問正解
IMG_6195.jpg

ここまでは、静かな子供たちも
「おはじき」での席替えからテンションUPに(笑)
「お片づけボード」の整理になると何回も笛をならします
「整理」=必要なモノと必要でないモノを分けるのに、
グループでの話し合いもバトル(笑)になっていました。
最終的にはイラストカードを
動かされないように手で押さえていましたね(笑)
IMG_6196_20160701061636c04.jpg

休憩時間には、
子供の行動も楽しみの一つになっています(*^_^*)
指し棒で「先生」になってみたり(笑)
IMG_6197.jpg
磁石をイヤリングにしてみたり(笑)
発想が面白い~
IMG_6198.jpg

「収納」でもグループでバトルが・・(笑)
置きたい場所は、人それそれ違うから、
話し合い=コミュニケーションが
キーワドになった授業でした
IMG_6199.jpg

授業の最後は、「おさらい」です。
最初の「言葉の意味」を
ピラミドで再確認してもらいます(*^_^*)
IMG_6131.jpg

職員室を通った時に気になっていた、
先生手作りの自動ドア(笑)
滑車を使ってドアが自動的に閉まる仕組み。
ペットポトルの水の分量がキーだそうです
IMG_6126.jpg

「新南小学校」の子供たちの
元気powerをもらった一日でした
[ 2016/06/30 23:45 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「新南小学校」で家庭科授業の打ち合わせ♪

本日夕方から新南小学校で
「家庭科授業」の打ち合わせ(*^_^*)
IMG_5714.jpg

打ち合わせが続けて2件(^^♪
4月に校長会に参加できた結果かもネ

校門に入ってすぐに目に飛び込んできたのは・・
「つよく 正しく しんせつに」
なにげなく使っている言葉だけに
重みと心に響く言葉だな~♡
毎日この校門をくぐる子どもたちは、
きっと素直な気持ちでいられるのかな~
IMG_5716.jpg
[ 2016/06/13 22:40 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「吹上小学校」で家庭科授業の打ち合わせ♪

本日午後から吹上小学校で
「家庭科授業」の打ち合わせ(*^_^*)
IMG_5695.jpg

授業内容と確認事項を
資料を見ながら項目にチェック☑
打ち合わせは、あっという間に終わり(笑)
先生の「整理収納」の
お悩みアドバイスにお時間タップリ
先生自身が「整理収納」に
興味を持ってもらえることが一番だなぁ〜と
実感しました
[ 2016/06/10 22:06 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

小学校の校長会でプレゼン♪

昨年、お世話になった、
安原小学校の柏野校長先生から
いいお話しが~

小学校には「校長会」があるそうです。
そこで「家庭科授業」のアピールをしてみては・・と♡
流れは3月末に臨時会の会長が決まり、
臨時会で校長会に参加できるかを決めるそうです。

3月末に臨時会の会長である、
「吹上小学校の内田校長先生」にご挨拶<(_ _)>
そこで、臨時会に参加せず、
校長会に参加できるように手配して頂き、
本日、校長会のプレゼンに参加できました(*^^)v
IMG_4840.jpg

校長会でのプレゼンの持ち時間は3分ほど(笑)、
どうアピールするかが・・
3分で話すことは不可能と考え、
資料で理解できるように工夫することにしました(*^^)v
IMG_8234.jpg

授業の内容と、実際に授業をしたブログの内容を
資料に織り込みました(両面で3枚)
たった3分のプレゼンでも好印象も持ってもらえるように、
前日から練習して臨みました(*^_^*)

当日、ん?見たことある方が・・
名前を思いだせず、でも・やっぱり見たことある~
思いきってお話を・・
そう息子がお世話になった先生が、
2人も校長先生になっていました(笑)
思わず名刺交換だけさせて頂きました<(_ _)>

初めての「校長会」の感想は・・
メチャクチャ騒々しいと言うイメージを受けました(笑)
これは、参加しないとわからないですネ
[ 2016/04/15 15:12 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)

「和歌山新報」に載せて頂きました♪

和歌山新報に、
先日の「安原小学校の家庭科授業」を載せて頂きました(*^^*)

結構、大きく(写真が)載っていたのでビックリ(笑)
授業の様子なども少し載せて頂いてます。
ご興味のある、小学校の校長先生方からの連絡があると嬉しいですm(_ _)m
詳しい授業の内容はブログをご覧ください<(_ _)>(こちらをクリック★)


また、ハウスキーピング協会の認定資格で
「整理収納アドバイザー2認定講座」のお知らせも載せて頂いてます。
1日で資格が取れます。
毎月第3土曜日に開催しております。
こちらもご興味のある方、ご連絡お待ちしておりますm(_ _)m
詳しい内容は、下記のチラシ(↓)
①chirashi
[ 2015/12/23 07:25 ] 家庭科授業 | TB(0) | CM(0)